1月25日(水)の抄読会

 1月25日(水)の抄読会は、今年度学位審査をうける博士課程のかたの、公開審査の予行でした。

 パワーポイントで発表する際に、論文に載せてある図表はどうしても小さくなるので、公開審査のときは、図表を作り直したほうが見やすいようです。学位論文をようやく提出したー!というところでまたスライド作り直しは結構、堪えるのですが・・。

これまで、当教室の抄読会はエンドレスに近い形が多かったのですが、時間をきめて、18時から開始で、19時には終了ということにしたいと思います。
長くても19時半には終わりたいと思います。

時間が長くなると集中力も切れますし、出席者の中でディスカッションの重要性よりもむしろ、各自で勉強していただいたり、直してから仕切り直しの方が効率がよいと思います。

また、社会人大学院生の先生にとっては週に1回教室にくる貴重な機会であり、抄読会のあとに教員に相談したいこともあるでしょう。しかし、20−21時になるとその元気もうすれて、「もういいや・・次にしよう」ということになるかもしれません。

ビジネス書には(また出た!)とにかく会議は何もしていない時間なので、極力短くすること、とあります。

そのためには事前準備が重要、と。

抄読会の担当者のかたがたにはぜひ、事前の準備をお願いします。
また、次回から、抄読会で紹介する論文の原著もプリントして出席者に配布してもらうことにしました。これは抄読会の時間短縮に繋がると思いますし、留学生のためにもよいと思います。

よろしくご協力お願いします。


↑写真はプロジェクトでの導入を考えているポータブルエコーです。
昨日デモ機を貸して貰いました。

左がタブレット型、中央が二つ折り携帯電話型。右はサイズの参考のための自分のスマホ
どちらも、よく見えます。ただ、画面が大きいのと計測などの機能は左側のほうがよいです。

技術の進歩はすごいですね。
私が1997年に(いつのこと?)ザンビアにJICAで行ったときにエコーを携行品で買って貰いました。
同じ値段で、大きなプリンターぐらいの大きさでした(標準的なエコーの大きさ)。
それがいまはこんなに小さくても、カラードップラーも入るなんて・・。
教室のかたに協力して貰い、久しぶりに心臓、肝臓などをみましたが、画像もきれいです。
ついでに自分の頸動脈もみてみましたが、石灰化は無いようでした。(腕がおちて見落としているせいかもしれません)